子どもにとって、お手伝いをすることは遊びの延長線上にあります。子どもはお手伝いが大好きで、家族の一員であることを感じられたり役に立つことに喜びを感じます。また自信や責任感が生まれたり、考える力が育ち自己肯定感にも繋がっていきます。お子様が2歳になる頃にはできることがたくさんありますので小さなことから始めてみると◎
例えば
お箸を机に並べる
キッチンのタオルを新しいのにする
テーブルを拭く
など小さなお仕事はたくさんあります。そしてちょっとずつお料理や洗濯をたたむなど大きなお仕事も頼んでみます。
ただしお手伝いをしてもらう時に大人が気をつけたいポイントもあります。
例えば
子どもの目の前でやり直してしまう
「そうじゃない」「違う」などと伝えてしまう
大人が途中で手を出してしまう
などです。
このような行為は子どもの気持ちを傷つけてしまったり「もうやりたくない」に繋がってしまいます。
代わりに「ありがとう」「お手伝いしてくれてとっても助かるよ」「机がピカピカになって嬉しいな」などポジティブなお声がけをすることで子どもは嬉しさや達成感に満ちた表情を見せてくれると思います^^大きくなったらあまりお手伝いもしてくれないかもしれませんが、「お母さんも一緒に頑張るから」や「どっちのお手伝いやってくれる?」などお手伝いがしやすいようにハードルを下げることも大切です。そしてご褒美をもらえないとやらないなんてこともあるかもしれませんが、大人だって毎日家事をしていてもご褒美があるわけではないですよね。ですから「報酬」という形ではなく感謝の気持ちや「お母さんも〇〇ちゃんが何か必要な時はお手伝いするね」と伝えたり「終わったらお茶タイムにしようね」と一緒にねぎらい合う方がなんだか素敵な気がします。